ほうじ茶と緑茶と玉露の違いって何?日本茶の種類ごと値段ランキング!

目的

日本茶は、種類によって風味や香りが大きく異なります。

緑茶、抹茶、ほうじ茶、玉露といった日本茶は、それぞれの製法や栽培方法から生まれる独自の特徴を持っています。

この記事では、これらの日本茶の違いや特徴をわかりやすく解説しながら、値段ランキングも紹介します。

どのお茶が自分に合っているのか、ぜひ見つけてみてください。

Chami
Chami

みんな同じ「茶の木」からできてるのに

味も値段も違うのは不思議・・

茶の木とは、「カメリア・シネンシス=つばき科の常緑樹」のこと。

基本的に日本茶・紅茶・ウーロン茶は、この木から作られます。

日本茶の種類別 値段ランキング(高い順)

日本茶の価格は、使用される茶葉の品質・栽培方法・製造工程・産地によって異なりますが、一般的な価格帯を基にしてランキングしてみました。

おおよその値段は100グラム計算です。(だいたい50~100杯分くらい)

Chami
Chami

よく知ってる緑茶やほうじ茶は何位でしょう?

1. 玉露

玉露は手間のかかる栽培方法と加工工程から、非常に高級なお茶として知られています。

最も高価なお茶の一つです。

100グラム当たりの価格: 約5,000〜10,000円

2. 抹茶

高品質の抹茶は、特に茶道や高級スイーツ用に使用されるもので、非常に高価です。

一般的な抹茶でも高めの価格帯になります。

100グラム当たりの価格: 約3,000〜8,000円(高級抹茶の場合)

3. 雁ヶ音(かりがね)

高級玉露の茎部分を使用するため、通常の茎茶よりも高価になります。

100グラム当たりの価格: 約2,000〜5,000円

4. 黒茶(発酵茶)

黒茶は、発酵による手間と独自の製法から、高価になることが多いです。

100グラム当たりの価格: 約2,000〜4,000円

5. 碁石茶

碁石茶は非常に限られた地域でのみ生産される発酵茶で、独特の風味から価格が高めです。

100グラム当たりの価格: 約3,000〜4,000円

6. 阿波番茶

阿波番茶も特定の地域でのみ生産される発酵茶で、伝統的な製法と希少性から価格がやや高めです。

100グラム当たりの価格: 約1,500〜3,000円

7. 緑茶(煎茶)

煎茶は品質によって価格に幅がありますが、一般的なものは中価格帯です。

高品質な煎茶は高価なものもあります。

100グラム当たりの価格: 約1,000〜3,500円(品質により変動)

8. 釜炒り茶

釜炒り茶は地域特産の珍しいお茶ですが、一般的な価格帯は煎茶と同程度です。

100グラム当たりの価格: 約1,000〜2,500円

9. 茎茶(棒茶)

茎茶は、茶葉に比べて茎部分が使用されるため、価格は煎茶よりも安価になることが多いです。

100グラム当たりの価格: 約1,000〜2,000円

10. 玄米茶

玄米茶は、煎茶や番茶に玄米を混ぜたお茶で、価格は比較的リーズナブルです。

100グラム当たりの価格: 約800〜1,500円

11. ほうじ茶

ほうじ茶は、焙煎されたお茶であり、比較的安価で手に入ります。

100グラム当たりの価格: 約500〜1,500円

12. 番茶

番茶は、成熟した茶葉や茎を使用するため、非常にリーズナブルな価格で販売されています。日常的に飲むお茶として、最も手頃な価格帯に位置します。

100グラム当たりの価格: 約300〜1,000円

日本茶の種類

Chami
Chami

それぞれ詳しく解説します

玉露

栽培方法

玉露は非常に特別な栽培方法を用います。

茶葉を摘む約20日前から、茶畑全体を覆い直射日光を遮ります。

この方法を「かぶせ栽培」と呼び、これにより茶葉のカテキン(苦味成分)の生成が抑えられ、代わりにアミノ酸(旨味成分)が多く生成されます。

これにより、玉露特有の甘味と深い旨味が引き出されます。

非常に手間がかかるため高級茶として扱われます。

加工方法

玉露の加工は、摘み取った茶葉を蒸し、酸化を防ぐ工程から始まります。

その後、茶葉を揉みながら乾燥させることで風味が閉じ込められます。

煎茶と同様の工程を経ますが、栽培過程で得られた豊富な旨味がそのまま活かされます。

乾燥後に丁寧に仕上げることで、玉露ならではの甘味と香りが引き出され、最高級の緑茶として市場に出されます。

特徴

玉露は甘味と旨味が際立ち、苦味が非常に少ないのが特徴です。

香りは上品で、口に含むとまろやかな風味が広がります。

その贅沢な味わいから、特別な機会に飲まれることが多いお茶です。

また、低温でじっくりと淹れるのが最適で、手間をかけて楽しむ価値があります。そのため、茶葉の扱い方や淹れ方にも特別な注意が必要です。

Chami
Chami

豆知識

玉露は冷たい水でもじっくり抽出することができます。

水出し玉露を作ると、さらに甘味が引き立ち爽やかな風味が楽しめます。

また、玉露の出がらしは、醤油やポン酢で味付けして食べることができ、捨てることなくすべてを味わうことができます。

栄養価も高く健康効果が期待できるため、無駄なく楽しめる贅沢なお茶です。

抹茶

栽培方法

抹茶は玉露と同様に、直射日光を遮る「かぶせ栽培」で育てられます。

これにより、茶葉には旨味成分であるアミノ酸が多く含まれるようになります。

抹茶用の茶葉は「てん茶」と呼ばれ、特に上質なものは非常に細かく挽かれることで、滑らかな舌触りと深い味わいが生まれます。

光を遮ることで緑色も鮮やかになり、抹茶特有の美しい色合いが生まれます。

加工方法

抹茶の加工は、まず茶葉を蒸し、その後揉まずに乾燥させることで進められます。

乾燥した茶葉は、茎や葉脈を取り除き、葉肉部分だけを粉末にします。

これを石臼で丁寧に挽いて、微粉末状にしたものが抹茶です。

挽き方にも工夫があり、温度が上がらないようにゆっくりと挽くことで、風味や香りを損なわないようにしています。

この工程が抹茶の品質を大きく左右します。

特徴

抹茶は、粉末状の茶葉を直接湯に溶かして飲むため、茶葉の栄養を丸ごと摂取できるのが特徴です。

濃厚な味わいと、ほんのりとした甘さがあり、茶道では「お薄(おうす)」や「お濃茶(おこいちゃ)」として使われます。

また、抹茶は和菓子やスイーツ、料理の材料としても広く利用されており、その多様な使い方が魅力です。

Chami
Chami

豆知識

抹茶はただ飲むだけでなく、料理やデザートにも幅広く使われています。

抹茶を使ったスイーツは日本だけでなく海外でも人気が高まっており、抹茶アイスや抹茶ケーキなどがその代表です。

また、抹茶にはカテキンが多く含まれており、抗酸化作用やダイエット効果が期待されることから、健康志向の人々にも支持されています。

雁ヶ音(かりがね)

栽培方法

雁ヶ音は、玉露や煎茶の製造過程で選別された茎部分を使用します。

栽培自体は、玉露や煎茶と同様の方法で行われます。

加工方法

雁ヶ音は、蒸した後に乾燥された茎部分を主体とした茶葉です。

茎茶として扱われることもありますが、特に上質な玉露や煎茶の茎を使用する場合、雁ヶ音と呼ばれます。

特徴

雁ヶ音は、茎特有のすっきりとした甘味と軽やかな風味が特徴で、高級茶の一種とされています。

湯冷ましで淹れるとより一層甘味が引き立ちます。

Chami
Chami

豆知識

雁ヶ音は、価格が比較的手頃でありながらも、玉露のような高級茶の風味を楽しめるため、コストパフォーマンスの高いお茶として知られています。

黒茶(発酵茶)

栽培方法

黒茶は通常の緑茶と同様に日光を浴びて育てられますが、その後の加工で発酵させることで特有の色と風味を持つようになります。

加工方法

黒茶は茶葉を蒸した後、発酵させてから乾燥させます。

発酵工程で茶葉の色は黒っぽくなり、味わいも大きく変化します。

最終的に茶葉を乾燥させて、保存性を高めます。

特徴

黒茶は発酵によって生まれる独特の深い味わいと、ほのかな甘みそして酸味が特徴です。

中国のプーアル茶と似た風味を持ち、熟成させることで風味がさらに豊かになります。

Chami
Chami

豆知識

日本の黒茶は地域限定で生産されており、特に発酵による健康効果が注目されています。

消化を助け、腸内環境を整える効果が期待されているため、健康志向の人々に人気があります。

碁石茶

栽培方法

碁石茶は四国地方で栽培される、非常に特殊な発酵茶です。

茶葉は日光を浴びて育てられますが、他の日本茶とは異なる加工方法が特徴です。

加工方法

碁石茶は、二段発酵と呼ばれる工程で作られます。

まず茶葉を蒸して発酵させ、その後、もう一度乳酸発酵させることで独特の風味が生まれます。

最後に、茶葉を細かく切って乾燥させます。

特徴

碁石茶は、酸味が強く、通常の日本茶とは大きく異なる風味を持っています。

酸味と苦味がバランス良く調和した非常にユニークなお茶です。

Chami
Chami

豆知識

碁石茶は、古くから胃腸の調子を整える薬草茶としても親しまれており、その独特な風味は一度味わうと忘れられないものと言われています。

阿波番茶

栽培方法

阿波番茶は徳島県で栽培される伝統的な発酵茶です。

茶葉は日光を浴びて成長し、主に夏に収穫されます。

加工方法

収穫された茶葉を蒸した後、手で揉んで形を整えます。

その後、茶葉を樽に詰めて乳酸発酵させ、独特の酸味を引き出します。

発酵が終わった後、天日で乾燥させて完成です。

特徴

阿波番茶は、さっぱりとした酸味と香ばしさが特徴で、通常の緑茶とは異なる味わいを楽しめます。

冷やして飲むのが一般的です。

Chami
Chami

豆知識

阿波番茶は、徳島の特産品であり、古くから地元の人々に親しまれてきました。

その独特の発酵方法から、通常の日本茶とは異なる風味を持ち、地元では「健康茶」としても知られています。

緑茶(煎茶)

栽培方法

緑茶(煎茶)は、日光をたっぷり浴びて育てられます。

茶葉が日光を浴びることで、カテキンと呼ばれる苦み成分が生成されます。

このカテキンが緑茶の特徴的な苦味と鮮やかな緑色を生み出します。

また、アミノ酸やビタミンCも豊富に含まれており、健康に良いとされています。

栽培環境によって茶葉の質が大きく左右されるため、日光の管理や土壌の質が非常に重要です。

加工方法

緑茶の加工は、茶葉を摘んだ後にすぐに蒸すことで始まります。

この蒸し工程によって茶葉の酸化を防ぎ、鮮やかな緑色を保ちます。

その後、茶葉は揉みながら乾燥され形を整えます。

これにより、茶葉に特有の形状が生まれます。

最後に、適切な湿度で茶葉を仕上げることで、風味を閉じ込めます。

これらの工程を通じて、緑茶特有の爽やかな香りと風味が作り出されます。

特徴

緑茶は、日本で最も一般的に飲まれるお茶で、さっぱりとした味わいと程よい苦味が特徴です。

香りは爽やかで、どんな食事にも合います。

ビタミンCやカテキンが豊富で、健康効果も期待されることから、日常的に飲む習慣が広がっています。

お湯の温度によっても味が変わり、低温で淹れると甘みが引き立ち、高温で淹れると苦味が強くなります。

Chami
Chami

豆知識

緑茶を淹れる際のポイントは、お湯の温度です。

実は、お湯を少し冷ましてから淹れると、茶葉に含まれるアミノ酸(テアニン)がよく引き出され、甘みが強調されます。

逆に、熱湯を使うとカテキンが多く抽出され、苦味が増します。

この違いを楽しみながら、自分好みの淹れ方を探してみるのも緑茶の楽しみ方の一つです。

釜炒り茶

栽培方法

釜炒り茶も他の緑茶と同様に日光を浴びて育てられます。

主に九州地方で生産されているお茶で、特定の地域で栽培されています。

加工方法

釜炒り茶は、茶葉を蒸す代わりに、釜で炒って酸化を防ぎます。

この釜炒り工程により、茶葉は炒り茶特有の香ばしい香りと、軽い渋みが生まれます。

特徴

釜炒り茶は、焙煎されたような香ばしさと、さっぱりとした味わいが特徴です。

蒸し茶よりも渋みが控えめで、ほんのり甘さも感じられます。

Chami
Chami

豆知識

茶に比べて製造が少し手間がかかるため、生産量が限られており、希少性が高いお茶です。

茎茶(棒茶)

栽培方法

茎茶は、煎茶や玉露を製造する過程で出る茎や葉柄部分を利用して作られます。

これらの茶葉は、通常の煎茶や玉露と同じように日光を浴びて栽培されますが、茎部分は主に栄養を運ぶ役割を担っているため、茶葉に比べて軽やかな味わいが特徴です。

特に、高級茶の茎を使用した茎茶は、豊かな風味と甘みを楽しむことができます。

加工方法

茎茶の加工は、まず茶葉を蒸して酸化を防ぐ点では他の緑茶と同様です。

その後、茎や葉柄部分が選別され、軽く揉みながら乾燥させます。

茎茶は、葉に比べて形がしっかりとしているため、加工過程で形が崩れにくく、すっきりとした味わいが残ります。

乾燥させた茎茶は、最後に適切な湿度で仕上げられ、茎茶独特の香りと風味が引き出されます。

特徴

茎茶は、葉茶に比べてすっきりとした軽い風味が特徴です。

甘みが強く、渋味が少ないため、飲みやすいお茶として人気があります。

また、茎茶は、湯冷ましを使って低温で淹れると、さらにまろやかな味わいが楽しめます。

Chami
Chami

豆知識

茎茶は、他のお茶に比べてリーズナブルな価格で手に入れることができますが、その風味は一級品です。

また、茎茶は熱に強く、繰り返しお湯を注いで楽しむことができるため、コストパフォーマンスが高いお茶と言えます。

玄米茶

栽培方法

玄米茶に使用される茶葉は、主に煎茶や番茶です。

これらの茶葉は、日光を浴びて栽培され、しっかりとした風味を持っています。

一方、玄米茶に使われる玄米は、白米を炒って香ばしさを引き出したものです。

玄米は茶葉とは別に準備され、最後にブレンドされます。

茶葉と玄米を合わせることで、独特の香ばしい風味が生まれます。

加工方法

玄米茶は、まず緑茶(煎茶または番茶)を加工し、その後に炒った玄米を混ぜ合わせて作られます。

玄米は、あらかじめ乾燥させてから高温で炒ることで、香ばしい香りとパリッとした食感を引き出します。

この玄米と茶葉を適切な割合でブレンドすることで、玄米茶特有の風味が完成します。

ブレンドのバランスが味の決め手となります。

特徴

玄米茶は、緑茶の爽やかさと玄米の香ばしさが絶妙にマッチしたお茶です。

カフェインが少なく、苦味も控えめで、非常に飲みやすいのが特徴です。

冷やしても美味しく、食事との相性も抜群です。特に食事中やリラックスしたいときに最適で、万人受けする味わいです。

また、玄米茶はビタミンB群やミネラルも含んでおり、健康にも良いお茶として知られています。

Chami
Chami

豆知識

玄米茶は、日本の食卓で古くから親しまれてきたお茶です。

特に、戦後の食糧難の時代には、玄米茶は手頃で栄養価の高い飲み物として広まりました。

また、玄米茶の玄米には、ポリフェノールや食物繊維が豊富に含まれており、ダイエットや健康維持にも効果があるとされています。

玄米茶を毎日飲むことで、健康的な生活をサポートすることができます。

ほうじ茶

栽培方法

ほうじ茶の茶葉は、基本的には煎茶や番茶と同じ方法で栽培されます。

日光を浴びて育てられ、しっかりとした風味が特徴の成熟した茶葉が使われます。

ほうじ茶に使用される茶葉は、煎茶や番茶の製造過程で出るものが多く、栽培には特別な工夫が少ないことが一般的です。

収穫された茶葉は、その後の加工工程で独特の風味に仕上がります。

加工方法

ほうじ茶の最大の特徴は、焙煎工程にあります。

茶葉を高温で焙煎することで、茶葉の色が緑から茶色に変わり、香ばしい香りが生まれます。

焙煎温度や時間によって、風味に変化が出るため、職人の技術が試されます。

焙煎によってカフェインが分解されるため、カフェイン含量が低く、刺激が少ないお茶に仕上がります。

このため、夜でも安心して飲むことができます。

特徴

ほうじ茶は、焙煎による香ばしさと、すっきりとした飲み心地が特徴です。

緑茶に比べて苦味が少なく、どなたでも飲みやすいお茶として親しまれています。

また、カフェインが少ないため、カフェインに敏感な人や子供にもおすすめです。

温かいまま飲んでも美味しいですが、冷やしても美味しくいただけます。

食後やリラックスしたいときに最適です。

Chami
Chami

豆知識

ほうじ茶は、低カフェインであるため、寝る前に飲んでも睡眠に影響を与えにくいと言われています。

また、ほうじ茶を使った料理やデザートも人気で、ほうじ茶プリンやほうじ茶ラテなどがその代表です。

焙煎によってカフェインが減る一方で、香ばしい風味が強く残るため、さまざまなアレンジが楽しめるのもほうじ茶の魅力です。

番茶

栽培方法

番茶は、煎茶の収穫後に摘み取られる茶葉や茎、葉柄などを使って作られます。

そのため、栽培自体は煎茶と同様に日光をたっぷり浴びて育てられますが、使用される茶葉は成熟したものが中心です。

番茶は一般的に収穫時期が遅く、晩秋や冬にかけて収穫されることが多いため、比較的硬くてしっかりとした茶葉が特徴です。

加工方法

番茶の加工は、他の緑茶と同様にまず蒸すことから始まります。

蒸した後に乾燥させ、茶葉の大きさや形状はさほどこだわらず、粗く仕上げられます。

番茶の加工はシンプルで、他の高級茶のように細かい揉み工程は少なく、手軽に大量に生産できることが特徴です。

そのため、コストが抑えられ、日常的に飲むお茶として広く普及しています。

特徴

番茶は、緑茶や玉露に比べてカフェイン含量が少なく、まろやかで軽い風味が特徴です。

価格が手頃で、特に日常茶として親しまれています。苦味が少なく、柔らかな味わいがあるため、食事のお供やリラックスタイムに最適です。

また、番茶は飲みやすいだけでなく、消化を助ける効果もあり、食後に飲むことで胃の負担を軽減してくれます。

Chami
Chami

豆知識

番茶は、特に関西地方で日常的に飲まれることが多く、地域によっては「番茶」という言葉が煎茶や他の緑茶を指すこともあります。

また、番茶は湯冷まし(冷やしたお湯)で淹れると、さらにまろやかな味わいになります。

冷めても美味しく飲めるため、冷茶としても人気があります。

硬い茶葉からは、ほうじ茶が作られることもあります。

まとめ:ほうじ茶と緑茶と玉露の違いって何?日本茶の種類ごと値段ランキング!

  • 日本茶は、使用される茶葉の品質と栽培方法によって種類が異なる
  • 玉露は「かぶせ栽培」で育てられ、甘味と旨味が際立つ高級茶
  • 抹茶は粉末状で飲むお茶で、茶道やスイーツにも使用される
  • 雁ヶ音は玉露や煎茶の茎部分を使用し、甘味が強い
  • 黒茶は発酵させた茶葉で、深い味わいと酸味が特徴
  • 碁石茶は二段発酵で作られ、独特の酸味を持つ
  • 阿波番茶は乳酸発酵による酸味と香ばしさが特徴の徳島特産茶
  • 緑茶(煎茶)は、さっぱりとした味わいと苦味が特徴で、日常的に飲まれる
  • 釜炒り茶は、茶葉を炒ることで香ばしい香りが引き出される
  • 茎茶はすっきりとした風味で、コストパフォーマンスが高い
  • 玄米茶は、緑茶に炒った玄米を混ぜた香ばしいお茶
  • ほうじ茶は焙煎された茶葉を使用し、香ばしさが際立つ
  • 番茶は晩秋や冬に収穫される茶葉を使い、柔らかな味わいが特徴
  • 玉露や抹茶は非常に高価で、特別な機会に飲まれることが多い
  • ほうじ茶や番茶はリーズナブルで、日常的に楽しめる